top of page

日本語はこちらから
Search
日系企業・人財管理の「危ない」理由 (2) 管理職がむっつりしていると会社が損をする~笑わない日本人管理職の功罪
日本人の管理職は、笑わない・・・というイメージが、日系企業で働くアメリカ人の間ではごく一般的です。日本では仕事はまじめに取り組むもの、仕事中は「ちゃらちゃらしない」というのは、道徳的にごく当たり前のことといえるでしょう。さらに、ポジションが上がるにつれて、むやみやたらと相好...
Taka Muraji 村治孝浩
Oct 5, 20215 min read
日系企業・人財管理の「危ない」理由(1) 日系企業で働くアメリカ人の本音~日本の会社は本当に働きやすいのだろうか?
アメリカ人にとって、いまだに、日本企業は決して働きやすい環境ではありません。それは、多くの場合、異文化の壁であり、その異文化が生み出す組織的な構造の違い、そしてマネジメントの形態への違いの違和感でだったりします。ところが、ある調査を目にして、この構図は外国だけではなく、日本...
Taka Muraji 村治孝浩
Oct 5, 20217 min read
歴史が作ったアメリカのビジネス観(2) アメリカ人の働く価値観~なぜアメリカ人は短期指向で考えるのだろう?
さて、前回はアメリカの建国の歴史が意外なところでアメリカ人の ビジネスの価値観を形作っていた・・・と言う話題でした。 今回は、アメリカ人がどうしてこれほどまでに短期指向で物事を見つめるのか と言うことについて考えてみましょう。...
Taka Muraji 村治孝浩
Oct 5, 20213 min read


歴史が作ったアメリカのビジネス観(1)サンクスギビング~サバイバルの歴史が生み出したビジネス観
アメリカは、夏休みを終えて、一気にサンクスギビングホリデーにむかってカレンダーが進みつつあります さて、このサンクスギビングは、新大陸に降り立った建国の祖と呼ばれるピルグリムたちが、最初の1年目の生存を祝ったディナーが今に受け継がれたものです。アメリカでは、宗教的なクリスマ...
Taka Muraji 村治孝浩
Oct 5, 20214 min read


日本人の英語はなぜ伝わらないのか?
日本人の英語力の問題については、長い間問題として議論されていますがいまだ状況はあまり改善されているとは言いがたい状況です。とにかく、東アジア諸国の中でも、日本人の英語の「苦手力」については文句なく誇れるところというのが実感です。日本人のかくも使えない英語の理由はどこにあるの...
Taka Muraji 村治孝浩
Jan 16, 20206 min read


英語を越えてコミュニケートする(1) 日本人とグローバルコミュニケーション
“A good English speaker is NOT necessarily a good communicator!” 前回は英語を流暢に話す人が決して、コミュニケーションの達人とはなりえず、逆に英語がたどたどしくても、とても上手に現地のアメリカ人従業員とコミュニ...
Taka Muraji 村治孝浩
Jan 13, 20205 min read


英語を越えてコミュニケートする(2) 日本人とグローバルコミュニケーション
前回に引き続き、今回も、英語を越えて上手くグローバルマネージャーとして多文化組織の中でコミュニケーションをとる方法に関するヒントについて考えてみたいと思います。ただ、ここでご紹介する方法は、意外に日本語でコミュニケーションをとる際にも有効な手立てとなるかもしれません。前々回...
Taka Muraji 村治孝浩
Jan 10, 20207 min read


モノづくり論の新しい展開~技術リソース立国への道日本型ビジネス文化モノづくり開国
ドメスティックな日本のモノづくり力再発見 日本のモノづくり力をもう一度評価しよう、という記事をビジネス誌をはじめ、頻繁に目にするようになりました。バブル崩壊後も日本経済がかつてのように再浮揚する機会がないままに、国内経済の低迷度がより深刻化する中で日本が持てる力を再認識し、...
Taka Muraji 村治孝浩
Jan 12, 20166 min read


知恵と知識で、不況を好機に変える起業家たち アメリカのビジネスマインド
不況はネガティブなことばかりではない、 と考えるアメリカの起業家たち。 アメリカでは「不況に突入すると学校が繁盛する」という法則があります。なぜ・・・?と思われるかもしれませんが、ここにアメリカの経済の底力を支えるシステムの秘密が隠されています。経済が下降局面に入り、レイオ...
Taka Muraji 村治孝浩
Feb 10, 20096 min read


アメリカ人はなぜ逆境下でもポジティブでいられるのだろう? アメリカのビジネスマインド
フロンティアと移民が築き上 げたアメリカンポジティブネス アメリカが底の見えないリセッションに喘いでいた2009年前後。リーマンショックに見舞われいたアメリカで、驚いたことが一つあります。それは、不況下でも、意外に人々の顔つきが明るいことでした。アメリカで暮らしていると、苦...
Taka Muraji 村治孝浩
Jan 10, 20096 min read
bottom of page